未分類

シティーズスカイライン①

全体

ドメインを変えました。まあ、自宅サーバー用にドメインを取ったわけですが、うまくいっていないのでぼちぼちやっていくには勿体ないということよ!JPドメインだし!

さて、シティーズスカイラインの前にスローループ面白いな。結構過去を掘り下げていく話なんだが、釣りアニメということで放課後ていぼう日誌とは全く違うなという印象(きらら作品だから高校生に見えないとかね…。)漫画欲しくなるね!!!本棚に入らないほどの本があるが漫画とか売ってもそんなに売れないから売らないと決め、仕分けするときは資源回収に出してます。そんなこんなで

第一回目

まあ、途中まで進めて行っているのを徐々に詳細していきます

MODを使用しているので、おかしな所はあるかもしれませんね。

初期の時は電気不足に悩まさせるけど、ソーラー系が出てきたら優勝!!

空港

空港です。最近新規で追加されたDLC<Airports>を使用しています。見よう見まねで作っているので、いびつですな。このDLCで一番の問題点は、道が狭い。二車線の道しか設置できないので発展したら大渋滞になりそうです。

こんな感じです。これは一階建ての空港だけれでも二階建てなら、実際にあるようなループのやつが作れそう。狭い所に作ってしまって、となりの街とぶつかりそうです。ゲームなんでなんでもあり建物の種類が違うと思うかもしれないですが、立て直しをしようと思っています。☆が三つ、レベル3になるまで赤字垂れ流しという国有の企業並みかよって思うほどの費用は掛かり、地下鉄が地下を走らないという珍事。地下鉄の間反対にバスターミナルがあります。個人的には路面電車好きなので街中に張り巡りしたいけども…。渋滞地獄になるよ!MODを入れないと赤字から脱出できなくなり、マイナスになり夕張市になっちゃうね!

観光特化の街

いびつで申し訳ない。

街には鉄道大事だよ。DLCの遊園地系がめっちゃ利益とれる。レベルアップも早いのでとってもおススメ。大学がクソなんだよな。レベルアップがめっちゃ難しいどうやって上げていくのだろう。大学にしては狭いけども。新設の校舎を建てる場所がないという無計画です!モノレールを走らせるの楽しいのだが初期の段階で計画してないと中々難しい。

買ってきたもの

MIXを買ってきたんだろう?

いやいや。先に言わないでくれるかなぁ。車を運転していたらふと思いついた。わけ。三洋堂書店って、このご時世「ゲオ」さえ10時閉店になっている中11時まで営業しているので仕事終わりでも余裕で間に合う。(20日あたり発売だと思っていたら、10日に発売していた。)

ふーん。あだち充先生だから鉄板だよねー

確かに。ヒロインの区別ができないとか…。

そうね。先生でも区別できないとか。。

最後は甲子園に行けるのかな?でも、そうじゃないと変だしなぁ。いや待てよ。兄弟のどちらかが…。

それは、どうでしょう。

おい。おい。おい。これも一緒に買っていきたまえ!!

わかった。
余り、本屋でブラブラとしていると買ってしまう。もう帰ろう。

これはどうだ?

買わんぞ。(なろう系が本当に多いな。)

お後がよろしいようで。

nextcloud

こんばんは。時によってはおはようございます

さて、nextcloudとは、Googleクラウドみたいなやつを自分で設定するというね。まあめっちゃ楽にできます。ただ、設定方法はどこかの日本語で書いてあるが(公式にはない)その後については全くないという悲しさあり。まあ、大体で使えばいいのさ

珍事件

管理者のパスワードを忘れるということをしてしまって、アップデート出来ないということがあった。サクラサーバーがPHPのバージョンを上げた影響もある。(最新版ウェーイ!!で自分でPHP8.0にしてwordpressが使えないとかある。自分で上げる必要なんてないのにね)ファイル探しているバカがいますし、パスワードが隠されてなったら使ってはいけないやつじゃん。

https://docs.nextcloud.com/server/19/admin_manual/configuration_user/reset_admin_password.html

まあ、マニュアルにパスワードを変更できるよっ!

って書いてあるかなしさ。最初から読めばよかったよ。

ただしシェルログインが使える時のみ!だから、サクラサーバーはシェルログイン使えるからコマンドで多少の処理がができる。シェルからアップデートできるよみたいになってるけど嘘やで。

無料なので

一人で使えるのでとても便利です。スタンダードプランでレンタルサーバーだと100GBぐらいしか借りれないので、小規模なレンタルサーバーです。まあ、複数の人を使うためにあるわけではないと思いたい。一人なら十分な規模だと思う。

https://cloud.live-on.net/

問題は多数発生します。管理者のままで、アクセスしないのでユーザーを別に作成すると思います。ユーザーにサーバーで起きていることなど説明しないので、問題を放置ぎみになる。

旅したい

サンライズ出雲・瀬戸に乗りたい。

日本で寝台特急ってサンライズ出雲・瀬戸しかないわけです。サンライズって、東京駅から出雲市駅もしくは高松駅まで運転している。名古屋駅からわざわざ東京駅まで行って乗るのが理想で、もちろん切符は分けることになる。ということはサンライズの分の切符と名古屋ー東京の切符と二ついるし、もちろん帰り切符が必要になるとまああああああ高い。

●値段

私は高松の方に行きたいと考えているので東京から高松駅まで

22540円

高い!と感じる人が多いだろう。でもこれがシングルという寝台タイプで、もう少し安いソロや、特急料金で利用できるノビノビ座席とかある。でも本当にソロやノビノビ座席でいいですか?多分普通の人は人生に一回くらいしか乗れないと思う。鉄道が好きで鉄道にお金を掛けれる人であれば時間に余裕さえあれば乗れるが私は鉄道に興味があっても鉄道にはお金はかけれない!とか言っている間に廃止というね。

●廃止するな

よく、廃止するな。

よく、廃止する必要がない

とかいう人いるがやっぱり企業は利益がないと存続できないし給料が払えない。廃止して欲しくないなら乗るしかないのが普通。だから、今の現状だとJRは少し考え始めていてもおかしくはない。だって今後の話というのは存在しない。5年後この状況は回復し今まで通りになったとしてもこの5年を待つ間に費用は必ずかかるこの費用を打ち消すには売上が必要なのです。まあ、この話はどーでもいいか。

●高松駅に着くの早くない?

出雲市に到着が9時58分

高松に着くのが7時27分

早く着いた時のすることがないのは定番ではありますが。私も夜行バスやムーンライトで着いた時のやることがないときのしんどさはヤバい。東京駅でそれなんです!社会人なら漫喫?ネカフェ?などに寄って、10時くらいから活動しよう!とか出来ますけど一番早いのがファミレスですよね。ファミレスはツレがいないとおかしな人になる!もう、朝長時間いるだけで迷惑でおかしな人ですけど…。(時間つぶしに来る人ってお金を落としてくれないのでお茶<ペットボトル>だけでも買って欲しいと願っていますけど…。)高松にある?大丈夫?岐阜駅みたいな所だったら失望するかもしれません。岐阜駅って何もないよ。何もないっていうけどなんかあるだろ

●<余談>岐阜駅

 岐阜駅って、岐阜市民が名古屋に行くための駅でありまぁいうなら岐阜県の主要駅ですけど。成城石井はありますけど…。養老軒ありますけど…。スーパーありますけど…。本屋ありますけど…。

●徳島へ

徳島に行く。早く着いたなら特急に乗る。

鳴門に行く。

●岡山駅

岡山駅が気になる。

 

 

 

 

 

CleanRip

CleanRipとは、Wiiのディスクを吸出しするソフトである。20分でできるよ!とかUSBのフォーマットをNTFSにすればファイル分割しなくてできるよ!とか書いてあるけど私のWiiでは全く成功しなかった。

SDカードメモリを使え。

USBメモリをFAT32にしても、NTFSにしても、書き込みが上手く行くことはなかった。また、書き込み回数を変えても意味はなかった。これはゲームキューブのソフトでも同じである。

SDカードメモリなら、書き込みに成功をした。もちろんFAT32にしか対応していないので1GBで行った。どこかの記事にはSDカードは遅いとか書いてありましたがそんなことは全くありません。普通に早く30分程度あれば、余裕です。

設定項目は初期値

色んな記事にはこうした方がいいとか。あれがいい。これがいい。とか書いてありますが、基本的に初期値のままで進んだ方がうまくいきます。

 

ムーンライトながら

夜行列車

夜行列車というのはご存知ですか?

夜中に電車が走ってまして、寝台特急とは違いビンボーには大変ありがたい電車のことです。なので快適性を求めるのではなく安さを求める電車です。

私が説明しなくても、どこかで説明されてますけど

今は、ムーンライトながらしか残っていません。

存続

今使っている車両が古いらしく、廃車になるらしい。だからそれに合わせてムーンライトながらも廃止になるという鉄道ファンからの噂が流れています。ちなみに廃止にすればいいという人ほど一度は乗っているでしょうね。学生が乗るのには打って付けの電車で東京へ行くのにわずか3000円程度で行けます。私的には廃止にはしないと思いますよ。

夜行バスでも繫忙期は6000円程度かかるのですからムーンライトながらは繫忙期でも3000円程度で乗れるということは運転する期間はもっと狭まる可能性はあると思いますが廃止の一歩手前で止まるかもしれないです。

車両の問題よりもリニアができる時が転換期になるかも、JR東海も沢山リニアに配属する必要が出てくると夜行列車を走らせる余裕なんてないのではないでしょうか?

 働き方改革の方から見ると、廃止へGOGO!!ですよね。

 

本当は……。

夜行バスに乗りたかった。

防犯上夜行バスの方が安心です。

無防備に寝ることがいつもできています。

携帯を落としている人がいてもみんな寝ているので関係なし。

でも、あくまでも電気が消灯されている間はスマホ触るのはやめてくれ。

さらに、座席を完全に倒すのもやめてくれ。

ドリーム名古屋のいい所は、SAによるところですかね。(3列シート)

トイレ行くときもバスの中にあるせま~いトイレではなく

SAの広いトイレを使えるということだ。(自分が乗ったバスを忘れないように)

便をする時は、一応運転手に伝えておくことがいいだろう。

料金は学生割引でも高いけど、それなりに快適なのでバイト代を惜しんで払う価値は十分あります。

やっぱり……

新幹線サイコー!!

ということです。

夜行バスって、あさイチについてしまうではないですか。

朝何もすることないので、漫喫にいって9時ぐらいまでくつろぐしかないのですが

家にパソコンがあると家でできることを金払ってまですることなのかと思ってしまい

利用したくないです。(家は電気代かかりますが)

田舎者ですが東京なんか午後から行動すれば十分だと

思います。

ぷらっとこだまで行けばまあまあ安いのでオススメです。

のぞみに慣れていると結構苦しいかもしれないです。

夜行列車

これのいい所は、青春18きっぷです

それだけ。

でも、コミケの会場ってゆりかもめかりんかい線なので

精算が必要です。りんかい線は280円別途必要となると

混みそうです。

なので、新木場で一度降りるか

東京から電子マネーを使うべきであろう。

青春18きっぷのおかげで、3000円程度で行けます。青春18きっぷを買うのに1万どんなけかしますのでご注意を

スリにはご注意を。

切符

二席厨になろうと思ってました。

やめました。余分に買うのもったいないので

予約の紙を書いておきましょう。慌てたり・そわそわしたりすると間違えるので家で書いておきましょう。

9時45分には駅に着いていたほうがいいでしょう。(大型駅ならもっと早めがいいと思います。)

列に並びましょう。列がない場合は最初の人の観察をし、その人の後ろに並ぶという感じがいい。

おでかけネットe5489で事前受付しましたが、全滅です。あくまでも抽選なので確実に乗りたい人は駅に行こう。

駅に行っても確実ではないですが、今日の場合だと並んでいるひとの切符をまとめて取ったようです。まどごしなので詳しくは分かりませんが

28日に行ったときは、一人ずつでした。

二席厨取ろうと考えているなら、夜行バスに乗った方がいいです。遅れがあるとか記載しているブログありますけど、嘘です。私が乗った数回は遅れなかったです。

頻繫に遅れていたら、誰も使いませんよ。

お盆休みに使いましたが特に遅れないです。

ドリーム名古屋の3列シートの場合は、途中にSAによりトイレ休憩ぐらいあるので窮屈で苦しいなんて言うこともないですし、普通にぐっすり眠ることもできます。(あたしは無理。)

三列シートはマジ神なので。

社会人になったら、私は新幹線になると思います。

移行完了しました。

移行の仕方がイマイチ分かっていなくてとても大変でした。

part1

サクラレンタルサーバーでは、無料期間中に独自ドメインを使用することはできないと書いてありましたので急遽ATMで振り込みをしてきました。

今度は自動引き落としにしてもらうつもりです。オリコカードと同じ27日引き落としという落とし穴。

忘れることよりはいいかなと思いました。というか、振込手数料が意外と高いので私は引き落としにします。

part2

wordpressのエクスポートしてください。

よく分からんけど、XFREEだと外部プラグインを使用してもダウンロードできないのでFTPを使ってダウンロードしてください。その場では無理です。

なぜだろうね。

part3

サクラレンタルサーバーで独自ドメインの設定をしてください。お名前ドットコムを使っている人なら即時で対応してくれるので流石大手だなと感じました。ドメインはそのままのやつ(初期設定)のやつは使わない方がいいです。

分かりづらい

攻撃されやすい。特定しやすい

元のサイトにはもうアクセスすることはできません。さようなら

part4

wordpressインスコしましょう。めっちゃ手こずりました。

もう、バイト行きたくなくなりましたよ。

ドメインが二つあると、独自ドメインの方を選び忘れたりしたままインスコしたりするとデーターベースがごちゃごちゃするのでインスコするドメインを忘れたりした場合ややり直したい場合はデーターベースも一緒に消そう。

データーベースが残っていると良く分からないことになりクソめんどくさいので頑張ろう!日本

私は、二度ぐらいデータを消しまして、3回目でようやくできました。

part5

そうしたら、公開をする。

しかし、メールはさくらサーバーの物をつかいましょう。

セキュリティ対策はしっかりとしよう

part6

SSLには対応しよう

サーバーの移行したい

さて、Xfreeを使用していますがちょっと不満があります。

SSL対応できない。動画がアップロードできるような容量ではない。

スマホでアクセスすると勝手に広告が表示される。

意外と不満点少ないのが魅力なのです。

XFREEを始めて始める人にはとてもよいと思います。無料だし、セキュリティーも十分だし。

なのでぜひ使ってくださいね。

絶対に画像は圧縮して使うことです。フォトライブラリーに使用するにも1GBでは絶対に足りないこと、スマホなどのモバイルネットワークで低速度でも見えるようにするためでもある。

さくらサーバーへ

やっぱりさくらサーバーかな。

バイト代で払える範囲はさくらサーバーだと思っています。

使いづらいとか言われていますが、そんなことは関係ないです。だって、私が満足すればいいです。

SSL対応したい。それが一番の希望だ。

100GBあればしたいこと沢山あります。

ということで、移行しますのでよろしくお願いいたします

[1.13]マインクラフトプラグインサーバーの入れ方「Spigot」[1.15にも対応]

まだ、見てない方はお願いします

http://orenzi.info/2018/08/03/post-50/

Spigotの入れ方

CraftBukkitは、ビルドするときに一緒に付いてきますのでSpigotもとにして話します。

準備をしよう!

gitはどのようなものでしょう?私が使う用途しては、Spigotをビルドにする時にしか使いません。


Git(ギット[2][3][4])は、プログラムソースコードなどの変更履歴を記録・追跡するための分散型バージョン管理システムである。Linuxカーネルのソースコード管理に用いるためにリーナス・トーバルズによって開発され、それ以降ほかの多くのプロジェクトで採用されている。Linuxカーネルのような巨大プロジェクトにも対応できるように、動作速度に重点が置かれている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Git

Gitをインストールしよう

そんな感じです。

https://git-scm.com/

こちらのサイトから、インストールをしよう。downloadをクリックし、Windowsをクリックすると、自動的にダウンロードが始まります。インストールはCUI(コマンドプロンプト)しか使わないので、それだけをインストールすればいいのですが、めんどいのでOKを押し続けちゃいましょう。しっかりと分かる方はCUIだけで十分です。

インストールが終わると、gitbashというものがあります。

Spigotをダウンロードしよう。

私はめんどくさいのでC直下に行いますが、個別で移動したい人はしてください。

https://www.spigotmc.org/

2019年9月26日2時くらいにサイトに行ったところ、1.14.4バージョンが公開されています。なので1.14で遊びたい方にも少し紹介します。

2020年3月8日にサイトに行ったところ、502エラーで表示できませんでした。なので直リンクを止めます。

このURLのメニューのdownloadsをクリックし、Spigot/ BuildToolsというところをクリックしてください。BuildTools.jarをダウンロードしてください。基本的は、最新成功ビルドの成果物のやつで。

成るべく直下が望ましい。打つのめんどいじゃんと思いますが、新規で作成したファイルの中でビルドをした方が絶対にいいです。散らばってごちゃごちゃになりますよ。

ビルドしよう。

gitbash を起動。

コマンドを打とう。

私はcドライブの1というファイルに BuildTools.jar を入れている。としたら

java -jar C:/1/BuildTools.jar

ビルドします

申し訳ない。この方法でビルドすると1.14.4が生成されてしまいます。もし、1.13を使いたいという方は

java -jar C:/1/BuildTools.jar –rev 1.13

ビルドします(例えばの話、)

ちなみに –rev 1.13 の1.13のところを他のバージョンに変えると他のバージョンも生成することができます。一応下にも説明しています。

バージョン指定がない場合は、最新版です。ただし、1.13.2は不具合があるそうだ。巷の話なので何とも言えない。(2019年9月26日削除)

java -jar C:/1/BuildTools.jar --rev 1.12

バージョンを指定したいときには、1.12を変えよう

javaの32ビット版を入れている場合は、ビルドしてくれないです。無理やりでも64bitのwindowsを使ってください。ヤフオクに転がっている

64ビットを入れてこい。つまり、出直せ!!!

ただひたすら待ちます。すると、フォルダー1に入っている。

終わったら、バニラサーバーに投入!(勿論、バッチファイルを変える必要あり)

必ず、バニラサーバーを起動して入れることを確認してから行ってください。

@echo off
java -Xms1024M -Xmx1024M -jar spigot.jar nogui
pause

@echo off
java -Xms1024M -Xmx1024M -jar craftbukkit.jar nogui
pause

以上。

ビルドすると

CraftBukkit とSpigot、たぶん二つ出ると思いますが、私はSpigotでいいと思います。

注意点

バニラサーバーを先に建てよう。

はいれることを確認しよう。

それからだと、起動しない場合でもバニラサーバーには問題はない。Spigotに問題があることがわかりますよね。これでイライラが少し減。

以上、楽しいマインクラフター生活を

僕が対応できるようなことであれば、コメントに記入してください。

emergency mode

とあるサイトを見ながら、対応できました。

ラズベリーパイ

この方は、本当に世話がかかりますよ。

そのモードに入るときの条件は、

USBメモリー又は外付けハードディスクをマウントするときに事件は起きる。

普通はHDMIケーブルなんか接続しないので、私はニンテンドースイッチに繋いでいるケーブルを抜くというね。

そんなことよりも

/etc/fstsb

の記述は気を付けた方がいいっすよ。

他のサイトの記述を漏れなくすることが大事。