MIXを買ってきたんだろう?
わかった。
余り、本屋でブラブラとしていると買ってしまう。もう帰ろう。
これはどうだ?
買わんぞ。(なろう系が本当に多いな。)
お後がよろしいようで。
MIXを買ってきたんだろう?
わかった。
余り、本屋でブラブラとしていると買ってしまう。もう帰ろう。
これはどうだ?
買わんぞ。(なろう系が本当に多いな。)
お後がよろしいようで。
こんばんは。時によってはおはようございます
さて、nextcloudとは、Googleクラウドみたいなやつを自分で設定するというね。まあめっちゃ楽にできます。ただ、設定方法はどこかの日本語で書いてあるが(公式にはない)その後については全くないという悲しさあり。まあ、大体で使えばいいのさ
管理者のパスワードを忘れるということをしてしまって、アップデート出来ないということがあった。サクラサーバーがPHPのバージョンを上げた影響もある。(最新版ウェーイ!!で自分でPHP8.0にしてwordpressが使えないとかある。自分で上げる必要なんてないのにね)ファイル探しているバカがいますし、パスワードが隠されてなったら使ってはいけないやつじゃん。
https://docs.nextcloud.com/server/19/admin_manual/configuration_user/reset_admin_password.html
まあ、マニュアルにパスワードを変更できるよっ!
って書いてあるかなしさ。最初から読めばよかったよ。
ただしシェルログインが使える時のみ!だから、サクラサーバーはシェルログイン使えるからコマンドで多少の処理がができる。シェルからアップデートできるよみたいになってるけど嘘やで。
一人で使えるのでとても便利です。スタンダードプランでレンタルサーバーだと100GBぐらいしか借りれないので、小規模なレンタルサーバーです。まあ、複数の人を使うためにあるわけではないと思いたい。一人なら十分な規模だと思う。
https://cloud.live-on.net/
問題は多数発生します。管理者のままで、アクセスしないのでユーザーを別に作成すると思います。ユーザーにサーバーで起きていることなど説明しないので、問題を放置ぎみになる。
積み立てNISAをしていますが、本当によくわからない。
分からない部分が、運用収益額がそのまま貰えるのか(税金はかかる?)何も分からないまま始めてますけど…。通帳に預けたままよりはええやろ感覚で始めてます。
間違った知識で書いてある場合もあり、責任は持てません。。
20歳以上というのがNISAでは決まってる。どちらとも非課税でできる
一般NISAは、株式と投資信託できますよーというね。ハイリスクハイリターンで、5年間非課税できる。120万までと決まってますけど…。余っていても翌年には繰越せない。(金がないと無理や(´;ω;`))
株式や投資信託(金融商品と呼ばれるやつ)を購入できる2023年まで、そこから5年保有できるから…2027年まで株式で得られる配当金をまあ、非課税で受け取れる。
つみたてNISAは、長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託と決められていて、非課税期間は20年で40万までと、ガバっと儲けたい人には不向きかなぁ。
例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの
・販売手数料はゼロ(ノーロード)
・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定
・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
・信託契約期間が無期限または20年以上であること
・分配頻度が毎月でないこと
・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと
と決まっていて、気軽に始めれると思う。私も毎日拝むわけではないけども、たまに見たときには一度だけマイナスになっていただけでほとんどプラスですな。(よく分かってないけど)
SBI証券で、つみたてNISAするなら、SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドを選んでおけばいいと思う。これはすごいよ。
なんか、評価損益がプラスというだけで、もう安心感がある。マイナスになった瞬間に頭から、売却した方がええかな。次プラスになったら売却した方がええかなとかもうそれしか考えなくなるが、長期間連用をしたいと思っている。やはり去年の5月くらいに始めたのは結構伸びがすごくて、
2020年は、65,520円で、損益+33%の+21.700円もありますね。よくわからないけどすごいと思った。上位に存在する商品を選択しただけでもこれだけの利益が出るならやるしかない。2021年は今のところは167,313円の+18,513円+11.03%なのでまずまず。一つだけ、運用するにあたって利益が少ないのはやめました。私は、SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドを掛けました。
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を売却したときに、1,809円売却益が出て、普通に投資信託すると(損益に対して)税金20.305%かかりまして、367円になる。百円ショップでは3つまで買える!!
銀行の普通口座に預けても100万円程度で4円しか、入りませんので、つみたてNISAからでも始めるといいと思う。
百貨店の友の会でもよい!けど、百貨店で買うものがないと意味ないですからね。私は名鉄百貨店の友の会に入ってきましたけども、なんか高島屋より過ごしやすい所。すごく名古屋(愛知)という感じを出していて、北海道展などもこじんまりとしているから回りやすしいつも同じお店が同じ所に構えているように思えたり。楽天うまいもの展?の時に551蓬莱の並びは異常ですけどね。北海道物産展で一押しは、マルセイバターサンドですかね。レーズン嫌いな人にとっては無理です。でも、あやつは10個で1350円もしやがりますので、六花撰という六花亭の和菓子や洋菓子を堪能してから一つずつ買うのもアリなのかなぁと思ったりした。チョコマロンはとてもおいしい
ポテトチップスが美味しかった!チップスコレクションさんの揚げたてなんです。なんか、すごく食べやすいなぁと小さいけど。油が違うのかなと。小さいけど。また、食べてみたい。HORIというところのおかきも美味しいので是非、物産展であまりお金を使いたくないという人には。(物産展に来てお金を使わない理由とはいったい。)イートインもいいんですけどね。まあ、諸事情により(おいしいラーメンなんですけどね。インスタントで買ってもこれくらいなら再現できそうレベルものあり。元々が食べる所ではないので異質な感じがして食べずらい。)
友の会で貯めたものは、旅行で使ってもいいかもしれないですけど、キッチン用品に使いたいとか思ったりして、フライパンはホームセンターで十分ですよ。ホームセンターのPB商品なら2000円程度でそこそこのやつが買えて半年?一年くらい?持てばいい!という思考。逆に鍋とかはなが~く使えるからねちょっとぴりいいやつ買ってもいいかなと思う。服?靴?ただ、高島屋と違いちょっと客がいなさ過ぎて商品見ているときの視線を感じやすいけども
友の会は3000円でまずは始めて、必要ないかなと思ったりしたらやめやすい金額ですし、一人暮らししてもかさまない程度にしました。
仕事していて思う。程よくお金使わないとストレス解消できん。
オタクはやめておけ。大学生でバイト全て吸い込む。
サンライズ出雲・瀬戸に乗りたい。
日本で寝台特急ってサンライズ出雲・瀬戸しかないわけです。サンライズって、東京駅から出雲市駅もしくは高松駅まで運転している。名古屋駅からわざわざ東京駅まで行って乗るのが理想で、もちろん切符は分けることになる。ということはサンライズの分の切符と名古屋ー東京の切符と二ついるし、もちろん帰り切符が必要になるとまああああああ高い。
私は高松の方に行きたいと考えているので東京から高松駅まで
22540円
高い!と感じる人が多いだろう。でもこれがシングルという寝台タイプで、もう少し安いソロや、特急料金で利用できるノビノビ座席とかある。でも本当にソロやノビノビ座席でいいですか?多分普通の人は人生に一回くらいしか乗れないと思う。鉄道が好きで鉄道にお金を掛けれる人であれば時間に余裕さえあれば乗れるが私は鉄道に興味があっても鉄道にはお金はかけれない!とか言っている間に廃止というね。
よく、廃止するな。
よく、廃止する必要がない
とかいう人いるがやっぱり企業は利益がないと存続できないし給料が払えない。廃止して欲しくないなら乗るしかないのが普通。だから、今の現状だとJRは少し考え始めていてもおかしくはない。だって今後の話というのは存在しない。5年後この状況は回復し今まで通りになったとしてもこの5年を待つ間に費用は必ずかかるこの費用を打ち消すには売上が必要なのです。まあ、この話はどーでもいいか。
出雲市に到着が9時58分
高松に着くのが7時27分
早く着いた時のすることがないのは定番ではありますが。私も夜行バスやムーンライトで着いた時のやることがないときのしんどさはヤバい。東京駅でそれなんです!社会人なら漫喫?ネカフェ?などに寄って、10時くらいから活動しよう!とか出来ますけど一番早いのがファミレスですよね。ファミレスはツレがいないとおかしな人になる!もう、朝長時間いるだけで迷惑でおかしな人ですけど…。(時間つぶしに来る人ってお金を落としてくれないのでお茶<ペットボトル>だけでも買って欲しいと願っていますけど…。)高松にある?大丈夫?岐阜駅みたいな所だったら失望するかもしれません。岐阜駅って何もないよ。何もないっていうけどなんかあるだろ
岐阜駅って、岐阜市民が名古屋に行くための駅でありまぁいうなら岐阜県の主要駅ですけど。成城石井はありますけど…。養老軒ありますけど…。スーパーありますけど…。本屋ありますけど…。
徳島に行く。早く着いたなら特急に乗る。
鳴門に行く。
岡山駅が気になる。
CleanRipとは、Wiiのディスクを吸出しするソフトである。20分でできるよ!とかUSBのフォーマットをNTFSにすればファイル分割しなくてできるよ!とか書いてあるけど私のWiiでは全く成功しなかった。
USBメモリをFAT32にしても、NTFSにしても、書き込みが上手く行くことはなかった。また、書き込み回数を変えても意味はなかった。これはゲームキューブのソフトでも同じである。
SDカードメモリなら、書き込みに成功をした。もちろんFAT32にしか対応していないので1GBで行った。どこかの記事にはSDカードは遅いとか書いてありましたがそんなことは全くありません。普通に早く30分程度あれば、余裕です。
色んな記事にはこうした方がいいとか。あれがいい。これがいい。とか書いてありますが、基本的に初期値のままで進んだ方がうまくいきます。
皆さん。おはようございます。
今日は、新年の初売りでSSDを買ってきましたのでノートPCに換装しようと思います。
ツクモで2800円程度で購入したSSD250GBです。
使用する物
このacerのPCは、大学で支給されたものですが重いですねぇ。PCが必要だと言われて持っていくことあるのですが重いです。もう少し軽いPCを支給してくれるといいですがね。
さて、このPCは欠点しかないのですが、CPUはクソ。メモリーは4GBクソ。HDDというノートPCではあってはならないクソ。(emmcじゃない所が救い)大学からクソウイルスソフトとクソWindows8.1という。8.1はびっくりするぐらいクソさを計上したと思いました。とくにWindows8は本当にゴットオブクソだったので、8.1においてゴットオブは改善されました。
今回はSSDに換装するのですが、私がよくやってしまうことがですが容量を小さいのを買ってきてしまうのです。
HDDは500GB元々積んでいる。
SSDは250GBということで、バックアップなどをすることはできません。
というか、しない方が軽やかになる。
バックアップなどのクローンしたいという方は500GB以上を買うことを強くお勧めします。
ツクモでSSDを買いましょう。私が年末に東京に行った時にはあきばお~の方が安いのが売っていました。なんかよく分からないメーカーだったので止めました。3000円未満で買えたはずです。(秋葉原サイコー)ツクモのSSDは前から売っていましたが年始の勢いで皆さんも買いましょう
250GBと500GBがあります。
PCの裏
裏にはねじがあります。一つはシールで隠してあるというか剥がすと保証や修理が一切受けることができなくなるということだ。
前に換装できるか見たことあるのでそのシールはない。
このPCは本来交換するためにはないので、HDDやメモリーにアクセスにはなってない。
裏ブタを開けるとこのようになっている。
銀色のアルミホイルのようなところにHDDがあります。見てわかるようにアルミホイルに細い線が通っています。これを取らないとHDDは取れませんのでご注意を。
これは無くさないようにしてください。あとは
HDDをSSDに交換して
戻して
起動するだけです。
Windows10からはBIOS(基盤)とプロダクトキーが連動しているため、Windows10のインストールUSBを使いインストールするだけで、プロダクトキー認証はします。マイクロソフトID(Hotmailなど)を登録すると今後PCを交換したときに今のプロダクトキーがずっと使えるらしいです。
クローンが終わってから組み立ててください。
そんなに重要なデータが入ってないのであれば新規インストールがいいと私は思います。とても軽くなるので
メモリーが4GBだと64bitにはちょっと不足気味なような気がします。
凄くすごいです。
私はメインPCがあるので、ノートPCですることはワードか文字を書くか、ぐらいです。YouTubeなどは720pがギリギリなので、適していないことは知っています。
まず、起動の速さが異常。HDDの時とは比べ物にならないです。スリーブからの起動ももっさりしていません。
SSDは本当にすごいので、SSD安いので買って、換装しましょう。
本当に安いということはこういうことだということが身に染みてわかりました。
もう最悪で二度と乗りたくないと思ってしまいました。一応、鉄道はなんとなく好きなので写真を多少収めました。
ムーンライトながらのことはこちらに
よくあるパターンだと、悪い評価をみて気を冷たくして行くと案外行けるというのがあります。でも、そんなことはありません。噂通りの評価です。安いというはそういうことだ!というのを示してくれています。
本当に寝れない。モハだとエンジンめっちゃうるさいということでしたが、普通にうるさかったです。でも座席1番目はそんなにですが、扉が開くので最悪です。「ガチャーン。プシュー!」これが続くんです。鉄道の熱さ!が止まらないらしく。何度も駅に停車すると降りようとするわけです。私も鉄道がほんのりと好きなので分かるんですけど流石に迷惑です。
鉄道ファンは多分、見回りもあるでしょう。それもあり本当に寝れない。合計して30分ぐらいは寝たような気がします。
帰りもモハで8番目だったのでエンジン音が素晴らしいほどうるさかった。でも、それはあまり気にしないというか名鉄の古い電車って結構うるさいのでそんなには気にならないです。特に停車中にエンジンが止まり無音になる時があります。その無音になる時はとっても寝やすいです。ただ……モーターが回転するのかな?その辺の機械が動き出すときは目が覚めやすいです。確か……シーンばこっ!!という感じの音が来ます。
その他はトイレがいまだに和式だったこと。
隣の人がいるととても寝にくいです。
起きていると停車中は暇です。音が消えるためです。
本当に寝れないです。東京駅降りたら朝なのに疲れていました。(6時間バイトした後ということもあり)
色んなサイトやブログを見て、検札は豊橋又は小田原の分の切符を持ち、18きっぷを使用するという聞いたこと。18きっぷの検印は車内で押すことしかダメであり、東京駅に着いたら押して貰うことは出来ないと書いてあり、行き(ムーンライトながら 東京行き)のJR東海の車掌さんが来るのをワクワクしていました。そしたら、車掌が来て「指定席券を確認いたします。」と言ったわけだ。。指定席券を確認すると言ったのでここで乗車券の確認もあると思っていたら乗車券の確認はありませんでした。他の乗客は押して貰っていたので、ど……どうしよ!!!という感じだった。
私の頭の中は混乱状態にあった。18きっぷはここで押してもらうはずなのに押さないし、乗車券の確認もしないなんてアリなのか?名古屋駅の入場券でも東京まで行けちゃったということじゃん。そして、東京駅で検印を押してもらうということが可能かもしれないと思ってました。でも、JR東日本の人と口論はしたくないので深夜1時ころに車掌が通ったので18きっぷに検印をしてもらうことにしました。安心して寝れました。。。。なんていうことはありません。
検札はしっかりとして欲しいと感じました。
帰りは(ムーンライトながら 大垣行き)検札は普通です。ICカードで乗車する人もいました。逃げることはできません。
なので、豊橋・小田原と18きっぷを持っていこう。
全席指定ですが、飛び乗りが……。これ以上は記載しません。
行きの(ムーンライトながら 東京行き)の車掌さんはとてもサービス精神ありでして、横浜駅着く前におはよう放送的な感じなのが(あいさつと日付)ありました。しかもやる気がある方で聞こえる声でしたのでとても感動した。
チャイムも鳴らしてくれて二回もこれが鉄道唱歌かぁと感じました。この二つが聞けただけで旅をして良かったと感じた。
なんと、サンライズをみることが東京駅でできました。
これは貴重な電車だと思い、ついつい写真を撮ってしまいました。本当はサンライズ見えないかなーと思っていて発車時刻を調べたらあと5分だったので猛ダッシュで10番線?9番線?に向かいました。とてもよかったです。知り合いにはコンビニ行ってくるとまあ安定なウソをつきました。
切符
さあ、10時打ちをして乗り行こう!!
18きっぷが消えるときはこの列車の無くなる時です。
夜行バスより圧倒的に寝れないです。夜行バスの方が寝れます。
スリには会わなかったです。
今回は、Java版の説明はしたのでbedrock版の説明をします。
ラズベリーパイでサーバ建てたいと思う方もいるとは思いますが、ラズパイのOSは非対応なので諦めましょう。Java版ならなんとか動きます。
Windows編は楽勝なので、Ubuntu版も紹介します
保証はしません。すべて自己責任でお願いいたします。
ポートはUDP 19132 TCPと間違えないように
ざっくり書いていますが、すぐに詳細にしていきますので、
自宅のPCでサーバーを運営したいと考えるのが普通です。私もそのようなことを考えていました。でも、現実的な話をすると
デメリットが目立ちます。
しかも、無線LANなどのWIFIでは、サーバーを建てても快適に動作することはないでしょう。PCもSSDが安くなっていますが必要ですしCPUは人数にもよるが5人ぐらいなら一般的なCPUでなんとか頑張れる。メモリーが一番重要ですね。16GBは必要です。
でも、
など素晴らしいメリットがある。
一番簡単にサーバーを借りれます。
これは、月額支払えばサーバを借りれます。
公式サーバーなので
すべてがそろっています。bedrock版をする方はswitchやPS4などのゲーム機でする方なのでMODなどは全く関係ないです。なのでこのサービスはとてもいいですよ。
他にも無料で使えるサーバーなどは今回は紹介しません。
https://www.minecraft.net/ja-jp/download/server/bedrock/
このサイトからダウンロードをします。
zipフォルダーを解凍するとこのように出てくる。画質がきれいでないのは申し訳ない。
そしたら、bedrock_server.exeをクリックするだけで起動します。
コマンドでstopと打つことにより、サーバーは停止します
これではWindows10(アプリ版)でしかマイクラができませんのでポート開放が別途必要です
でもその前に、server.propertiesというファイルでサーバーの設定をすることができます。ゲームモードを変更したり難しさを選んだり様々なことができ、あまりよろしくない設定としてonline-modeというものがある。皆さんはxboxのアカウントを作成しログインしていると思いますが、ログイン(アカウントなし)してなくてもサーバーに入ることができます。これはjava版の方が悪質な行為ができます。難しさがイージーになっているので要注意です。
荒らしとかの対策として、ホワイトリスト制にするのがある。ユーザーを指定するのですが、xUIDが必要だ。とか言うのですが知るかという話。ユーザー指定はなかなか上手くいかないこともあるでしょう。
resource_packsやbehavior_packsは、まだ実装はされてないようです。
UDP19132を開放する必要がある。UDPを確認できるところが少ないので探すことになります。TCPではないので要注意が必要です。ルータのポート開放も忘れずに
準備中
まず、Linuxってなんだよ。という人も少なくありません。簡単に言えば、windowsに表示でついている物をすべて外して起動に最低限なものだけという感じで無料で使えるという点
人間でいえば、パンツとタンクトップだけ履いている感じ。最低限で職務質問はあるけど逮捕までには至らないと…。
conohaとかなどのレンタルサーバー(VPS)を借りて一念発起する方もいると思いますが、マイクラ仕様になっているやつは止めて置いた方がいいと思いますよ。(特に理由はない)真っ白な状態からサーバーを起動できるようになると結構知識が増えます。
OSのインストールまで飛ばして大丈夫です
この条件である人向けだと私は思っています。別にサーバーを準備する方はその限りではありません。
仮想化ソフトには沢山種類がありますが、今回は二つだけ上げます。
商用利用可ですが、有料です。一般的に使うには無料です。こちらをオススメします。
winodws10proについている?homeにもついているかもしれませんが、とにかくWindows10に付属している物です。
これは結構厄介で、Windows7を動かした時にはインターネットが上手く動作してなくて更新が出来なかった。
DMMGAMEでソシャゲのPC版が動作しません。
Ubuntuサーバーをダウンロード
https://ubuntu.com/download/server
ここから、Ubuntuサーバーをダウンロード(ISOファイル)
Ubuntuserver 18.04.3 LTSを選んでください。
2020年3月8日に確認してきたところ、Ubuntu Server 18.04.4 LTSが公開されていました。なるべく新しいのを使う方がいいです。たまに対応しないこともありますのでご注意を。
VMware Workstation 15 Playerを起動して、新規仮想マシンを選択。インストラーディスクイメージファイルを選択します。(簡易インストールで、ユーザー名とか記入するが関係ないです)保存先を選び準備はOKです。私はCドライブに入れるのが嫌なので、Dドライブなどに保存をしています。
詳細設定画面です。
メモリは2GBでもいいのですが、マインクラフトサーバーになると足りないという可能性もあります。なので、4GBだとある程度大丈夫です。
プロセッサは一つでは無理。2つ以上を選ぼうかなと思っています。1つで試したことないのでわからないですが
ネットワークアダプターがNATになっているとマインクラフトサーバーは機能しません。PC内(家の中含まない)でしか接続ができないので要注意です。ブリッジに変えるとPC外(家の中も含む)誰でもアクセスできるようになる。だが、セキュリティ対策は万全ではないと攻撃されます。
完了を押すと自動で始まると思います。
OSのインストールはこちらの動画を参考にしてください。
ユーザー名のパスワードを決めると思いますが、root(管理者権限)のパスワードも設定しましょう。起動した後です。
sudo passwd root
まず、unzipをインストールします
sudo apt install unzip
私はこれがなくて躓きました。
次にマインクラフトサーバーをダウンロードしましょう。(もっと簡単な方法はありますが……。)
wegt https://minecraft.azureedge.net/bin-linux/bedrock-server-1.14.0.9.zip
解凍します。(zipフォルダー)
unzip bedrock-server-1.14.0.9.zip
こんな感じになるかと思います。
そしたら、コマンドを打ちます。
LD_LIBRARY_PATH=. ./bedrock_server
これを打つことにより、起動してサーバー完了です。
起動しています
そしたら、
stop
と打ち、一度止めましょう。
viコマンドを好きなってしまった。私は使いにくいviコマンドで説明しています。もっと使いやすいのもあります
vi server.properties
で設定できます。コマンド
他にもあるので調べてください。
仮想化環境には必要ないですが、別の作業しながらマインクラフトサーバー動かしたいという人向けです。調べてください。
Linuxはアップデートが重要です。
定期的に行おう。
apt update
apt upgrade
IPtableを使ってください。というのは難しいのでufwというものの導入が必要です。自分が使うポートだけ開けとくと言うのができます。
使ってください。
UFWを大いに使ってください。攻撃されないようにするために。
IPtableが理解できるのが一番いいのですが、これを理解している間にマイクラが冷めてしまいますのでUFWで代替してください。
UFWというのはwindowsで言う、ファイアウォールです。ポートの開け閉めを管理するものでセキュリティ対策。
インストールをしましょう。(入っていれば別)
sudo apt install ufw
最初にすることはポートのホワイトリスト制にすることですが、
SSHが使えなってしまわないように、ホワイトリスト制にしたらすぐにSSHのポートを登録。
sudo ufw default deny
sudo ufw allow 22
sshが22番ポートを使用しますが、変更した方がいいです。
マイクラの統合版のポート開放をします。
sudo ufw allow 19132/udp
ポート開放は以上です。他にFTPを使いたいなら別にポート開放が必要です。
夜行列車というのはご存知ですか?
夜中に電車が走ってまして、寝台特急とは違いビンボーには大変ありがたい電車のことです。なので快適性を求めるのではなく安さを求める電車です。
私が説明しなくても、どこかで説明されてますけど
今は、ムーンライトながらしか残っていません。
今使っている車両が古いらしく、廃車になるらしい。だからそれに合わせてムーンライトながらも廃止になるという鉄道ファンからの噂が流れています。ちなみに廃止にすればいいという人ほど一度は乗っているでしょうね。学生が乗るのには打って付けの電車で東京へ行くのにわずか3000円程度で行けます。私的には廃止にはしないと思いますよ。
夜行バスでも繫忙期は6000円程度かかるのですからムーンライトながらは繫忙期でも3000円程度で乗れるということは運転する期間はもっと狭まる可能性はあると思いますが廃止の一歩手前で止まるかもしれないです。
車両の問題よりもリニアができる時が転換期になるかも、JR東海も沢山リニアに配属する必要が出てくると夜行列車を走らせる余裕なんてないのではないでしょうか?
働き方改革の方から見ると、廃止へGOGO!!ですよね。
夜行バスに乗りたかった。
防犯上夜行バスの方が安心です。
無防備に寝ることがいつもできています。
携帯を落としている人がいてもみんな寝ているので関係なし。
でも、あくまでも電気が消灯されている間はスマホ触るのはやめてくれ。
さらに、座席を完全に倒すのもやめてくれ。
ドリーム名古屋のいい所は、SAによるところですかね。(3列シート)
トイレ行くときもバスの中にあるせま~いトイレではなく
SAの広いトイレを使えるということだ。(自分が乗ったバスを忘れないように)
便をする時は、一応運転手に伝えておくことがいいだろう。
料金は学生割引でも高いけど、それなりに快適なのでバイト代を惜しんで払う価値は十分あります。
新幹線サイコー!!
ということです。
夜行バスって、あさイチについてしまうではないですか。
朝何もすることないので、漫喫にいって9時ぐらいまでくつろぐしかないのですが
家にパソコンがあると家でできることを金払ってまですることなのかと思ってしまい
利用したくないです。(家は電気代かかりますが)
田舎者ですが東京なんか午後から行動すれば十分だと
思います。
ぷらっとこだまで行けばまあまあ安いのでオススメです。
のぞみに慣れていると結構苦しいかもしれないです。
これのいい所は、青春18きっぷです
それだけ。
でも、コミケの会場ってゆりかもめかりんかい線なので
精算が必要です。りんかい線は280円別途必要となると
混みそうです。
なので、新木場で一度降りるか
東京から電子マネーを使うべきであろう。
青春18きっぷのおかげで、3000円程度で行けます。青春18きっぷを買うのに1万どんなけかしますのでご注意を
スリにはご注意を。
二席厨になろうと思ってました。
やめました。余分に買うのもったいないので
予約の紙を書いておきましょう。慌てたり・そわそわしたりすると間違えるので家で書いておきましょう。
9時45分には駅に着いていたほうがいいでしょう。(大型駅ならもっと早めがいいと思います。)
列に並びましょう。列がない場合は最初の人の観察をし、その人の後ろに並ぶという感じがいい。
おでかけネットe5489で事前受付しましたが、全滅です。あくまでも抽選なので確実に乗りたい人は駅に行こう。
駅に行っても確実ではないですが、今日の場合だと並んでいるひとの切符をまとめて取ったようです。まどごしなので詳しくは分かりませんが
28日に行ったときは、一人ずつでした。
二席厨取ろうと考えているなら、夜行バスに乗った方がいいです。遅れがあるとか記載しているブログありますけど、嘘です。私が乗った数回は遅れなかったです。
頻繫に遅れていたら、誰も使いませんよ。
お盆休みに使いましたが特に遅れないです。
ドリーム名古屋の3列シートの場合は、途中にSAによりトイレ休憩ぐらいあるので窮屈で苦しいなんて言うこともないですし、普通にぐっすり眠ることもできます。(あたしは無理。)
三列シートはマジ神なので。
社会人になったら、私は新幹線になると思います。
アクションカメラってご存知ですか。
アクションなので勿論アクションをする時に使います。
さて、私は出雲大社まで運転するときにタイムラプス動画をとるために購入した。でも、海に入ったときにも防水対応のカバー付属していますし山とかに上った時にはゴミが入らないようにするためのケースもありますので安心します。
それでは機能の説明から
画質 | 4k/30fps,2.7k/30fps,1080p/60fps/30fps,720p/120fps |
電池容量 | 1050mAh |
SDカード | 64GBまで |
寸法 | 60x42x25mm |
アクションカメラの欠点でも在りそうな、電池の容量は1050mAhなんですが消費電力は400mAhという一日は絶対に持ちません。どう見ても数時間しか使わない人でもやっぱり画質はフルHDか4K対応のディスプレイ持っているわという方なら4Kで動画を取りたくなると思います。
なら、電池は最低でも二つ。
長丁場の方なら4つは必要だと思います。
チャージャーは貰えますが、買ってもそれほど高くはないと思います。
どうでしょうか。スプラトゥーンのアミーボよりも高くない印象です。
どうでしょうか。リンクよりも高くないです。
宮藤芳佳よりも大きくないよ。横幅は負けた。
Amazon付属の充電器よりはたかさは負けてますが、横幅は同じくらいです。
これが標準装備です。防水仕様です。
でもこれでは録画しにくいのでAmazonでいろんな付属品が必要となります。
自転車ハンドルにつけるのはあります。
このような吸盤で車に付けるやつが必要となります。ただ、ねじが緩いというかしっかりと止まらないような気がします。でも、600円台なのでこれで私は十分です。
64GBを用意しよう。
6000円未満で買えるのに4Kもとれるので高性能だと思います。電池は沢山買っておく必要があるとは思いますがまあ買えばいいです。タイムラプスを使うときは5秒設定が私的にはちょうどいいと感じました。欠点は電池と時刻設定が電池を抜くと消えてしまうのが少し残念です。まあいいでしょう。
存分に使いたいと思います。
最近のコメント