第一回 サーバー構築

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サーバー構築に興味ありますよね。サーバーといえば、マインクラフトサーバーとかウェブサーバーとかがよくありますけど。。なんかやりたいことと違うなと思っていました。ウロウロと検索をしていると色んなサーバーソフトがありまして、それらを少しずつ紹介したいなと思います。

 サーバーに興味あるなら、VPSを契約するべきです。いや、、家でやるのも楽しいです!!まずは、ヤフオクに言ってサーバーと検索すれば沢山でます。特に多いのは富士通のPRIMERGY TX1320 M3が多く出ている感じですね。安いものから高いものまでありますが、CPU・HDD・memoryがないものは安くても選ばない方がいいです。初期費用高くなる。まあ、普通のPCでも出来ますのでどれでもいいと思います。メモリーは16GB以上あるのがあとから仮想マシンとかね。できますよね。ラズパイでもいいのですが高性能になり高くなってますよね。。。

なんだかんだ

なんだかんだ言って、ubuntuserverが一番扱い安いと思います。centosとかRockyとかありますが

Pythonをインストールするか!

Python9がリストにあるんでインストールします。

うーーーーーん。Python10以上って書いてある。。。

ソースコードからのやつか。。。やるか。。

こんなことがよく起こります。するとやる気が無くなってくるので最初は、ubuntuがいいのではないでしょうか。

Uptime Kuma

最初に持ってくるのかな。と思いますが今やっているので。

こんな感じですね。今回はdockerを使用していませんが、docker使えば楽に構築できると思います。WEB公開はVPSを利用。

https://github.com/louislam/uptime-kuma

こちらに書いて在ります。Non-Dockerを参考にして構築しました。モニター見ているだけでも楽しいですね。サクラのレンタルサーバーでこちらを運営してますので、登録してみました。まあ、稼働率100%ですけど。。

caddy

caddyを使って、https対応をしました。traefikを使った時はチンプンカンプンでしたが、こちらはとっても分かりやすかったです。直ぐに実行できました。ドメインが必要ですので、買ってもいいですし、mydnsで無料ドメインでもいいと思います。mydnsはIPアドレスの通知が必要ですので、ご注意ください

私は、mydnsの更新方法

4 6 * * * wget -o – ‘https://<userid>:<password>@ipv4.mydns.jp/login.html’

でcrontabで登録してます~。

簡単に

ubuntuなら

sudo apt install -y debian-keyring debian-archive-keyring apt-transport-https curl
curl -1sLf 'https://dl.cloudsmith.io/public/caddy/stable/gpg.key' | sudo gpg --dearmor -o /usr/share/keyrings/caddy-stable-archive-keyring.gpg
curl -1sLf 'https://dl.cloudsmith.io/public/caddy/stable/debian.deb.txt' | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/caddy-stable.list
sudo apt update
sudo apt install caddy

私は、Rockyなのでcentosなど

dnf install 'dnf-command(copr)'
dnf copr enable @caddy/caddy
dnf install caddy

などなど、インストールできます。

リバースプロキシというものを使います。httpsにできるやつ~

Cabbyfileを作成して

{
email your_mail_address_<メールアドレス>
}
<サブドメイン> {
reverse_proxy 127.0.0.1:3001
}

を入力、保存。私は、vi使用。

caddy adaptをコマンド実行。sudo caddy runをコマンド実行!

でできました。

次回

構築したものを少しずつ紹介出来ればと思います。traefikを再取得したい。のとKubernetes

したい以上

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*