第一回から離れすぎなのでは、とは思いますが本を管理する物を作成したいですよね。私本管理plusでもいいとは思いますが、Amazonにあるデータを取得して保存するという感じなのですが、Amazon倉庫にある新刊などはいいのですが、新刊ではない本はあまりデータが出てこない場合やタイトルが変なやつも多くあります。そこで、hontoからデータの取得していくというプラグインがあり、それをずっと利用して来たのですが、最近利用できず。。無料で使っているので気長に待つのみ。

何を作ろうかなと思っていまして、漫画が自宅に沢山ある状況で本の管理!

自分で作ってみるのもあり。と思いまして、Pythonで作ろうとなりました。

と言ってもPythonの学習度ほぼゼロ。

ということはAIに作って貰おうとなりました。

openaiを課金し、ChatGPTを使いました。さらにopenwebuiを導入しています。

openwebuiを使っているのは、Ollamaを使って遊んでいたのですが、Ollamaはメモリーも沢山必要だし、CPUも勿論。ハンバーグのつくり方を聞くぐらいが適している。

openaiもモデルを選び質問ができるようになっている。ふわっとした質問にもしっかり答えてくれます。

ここまで、たどり着きました。使用したのは、https://ndlsearch.ndl.go.jp/api/opensearchです。国立国会図書館サーチAPIを使用した。SRUでもsqlに保存できたのですが、タイトルでは区別がつかないため巻数が欲しかったのだが、SRUでは難しかった。SRUはXMLでお願いします!と伝えないとダメでした。プログラミングなんてしたことがなかったが、説明書見てたらかいてありました。(;’∀’)opensearchは意外と簡単だったので安心。

原因を突き詰めるのは楽しいですね。まあ、AIに聞いてますけど。。

登録システムは作れたので、次は検索機能を作りたいです。

本当はnode.jsなどを使って作りたいが、学習力が不足してます。AIの不足しているところを全く補えない。全く分からない。